例年なら春秋2回、合宿を企画します。
春は6月で秋は10月。
フルタイムでコーチに帯同してもらって、テニス漬けの2日間ですよ!
今年もやりたかったけど、ちょっとコロナがね・・・
来年はできるといいなぁ。
昼間はだいたい6時間コートを取ります。
2日で12時間ですぜ。
夜は当然呑むわけですが、昼間撮った映像を肴にします。
このせいで飲みすぎちゃうんだけど・・・
まぁ楽しいからいいか笑
イマドキ、大体の部屋にHDMI端子の付いたTVがありますよね。
最近は、スマホからHDMI経由でTV出力して、皆で鑑賞するのが定番です。
今だと俺はXperia5なので、TypeCのUSBハブをつないで、HDMIケーブルで直結できますね。
USBハブには映像の入ったSDカードを挿して、スマホからアクセス。
USBマウスも使えるので、TVとは有線接続でも離れた位置から操作できるので問題なし!
こいつはエライ便利ですよ~
TypeCでHDMI出力できるようになるまでは、MHL出力対応のスマホで有線接続してました。
もしくはMiracastドングルを使って無線接続。
Miracastドングルは、マイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターを使ってました。
俺はずっとAndroidユーザーなのでこんな接続方法になりますが、iPhoneは全然違います。
簡単に言っちゃうと、Lightningから有線出力するか、Airplayで無線接続するかですね。
今までは俺が用意したカメラでのみ撮影してました。
なんで俺のスマホからTVに出力できれば問題なし。
でも、各々がスマホで撮った映像が見れた方が便利じゃない?
コーチは自分のiPhoneで撮ってたし(!)
そこで、調べ始めたんだけど、まぁハマるハマる・・・
最初は、「AirplayとMiracastが使えるドングル買えばいいんでしょ」と思ってました。
で、買いました。
こんなやつね↓
コレは設定もカンタンだし、iPhoneもAndoridもサクッと繋がります。
確かに繋がるんだけど・・・遅延がヒドイ。
マイクロソフトのアダプターとはエライ違いなんだけど!
ちなみにAndroidの場合、MiracastとGoogleCastという2つの出力方法があります。
これがまたヤヤコシイ。
Xperiaの機器接続設定を開くと、こんな風に表示されます。

上がGoogleCast、下はMiracastです。
ほとんどのAndroidで「キャスト」と表示されるのはGoogleCastです。
ところが、Miracastは機種によって、名称が全然違うんですよね~
「ミラーリング」とか「マルチスクリーン」とか。
設定画面の場所も違いますしね。
対応してない機種もあったりして、もうメチャクチャ!!
気になる遅延については、どっちの方法でも起こります。
ってか、iPhoneのAirplayでもダメですね。
使えないやん。。。
通信量が少なければ大丈夫みたいなんですけどね。
例えば、スマホを縦画面で表示すればスムーズになるので。
でも横画面にするとダメ。
縦画面で表示してもね・・・たっぷりTVの画面が余ってるし、悲しいっすよ。
んーー、もっと高いドングルなら違うのかな?
ドングルとはWi-Fi接続なので、5Ghz(11ac)なら問題なさそうな気もします。
今のドングルが2.4Ghzなのかはワカランけども。
まさかこんなところでハマるとは思わなかったよ~
有線は有線で面倒なことになりそうなので、もうちょっとドングル調べよ。。