いい加減エクスペリエンスには耐えられなくなったので、張り替えることにしました。
ホントはぶっちぎってやるつもりでしたが・・・残念ながらピンピンしてます。
もういい、ちょん切ってやる!
お前とは金輪際お別れだ!!
ということで、いつものゴーフォイットへ。
すいません、もう耐えられないので張り替えます。
いや、張替えさせてください。
「そっか、どれどれ。んん、全然減ってないじゃん」
しまった、ここでもぶっちぎってやるとか豪語してたわ。
さっ、スルーしてと・・・笑
実はプリグラを使ってたら新しい発見がありまして。
CLASHと比較すると、自分の使える球がかなり違うんですよ。
パワーのない球(遅い球、あまり回転しない球)が、めちゃめちゃ使いやすい。
必然、ショットセレクションも変わるし、組み立てもゆっくりじっくりになります。
対してエクスペリエンスは、速すぎるか遅すぎる球しか使えない感じ。
常に全集中で高いレンジを保ってないといけないので、ラクできる瞬間がない。
ラクしようとするとミスするか叩かれる。。。
他のはどうなんだろうと思い、直近のセッティングを比較して、図にまとめてみました。
「パワーレンジ」っていうのは、自分の打った球のパワーの意。
スピードなり回転量なりが多いということデス。
CLASH+ハイパーGソフトは、かなり理想に近いですね。
ほぼ思い通りにコントロールできて、暴発もせず、甘くもならない。
CLASH+ツアーバイトは、ハマるとキレキレショット連発なんですけど、安定しないのよねぇー。
ちょっと加減しようとすると、間違ってだいぶ加減してしまう笑
なので、真ん中がなくて上と下だけ。
分断されちゃってるんですね。
GRAPHITE+ツアーバイトは、かなり遅いレンジに偏ってます。
誰が相手でも、オーバーパワーしようとか考えもしないレベル笑
でも、分断されてるよりは遥かに良いことが判明!
遅い球しか使えない分、自分の時間がたっぷりあるし。
そう。
時間がたっぷりあるんです。
実はこれ、俺にとって非常に重要なポイントなのかも。
ガツガツしたセッティングにすると、自分で自分の時間を奪っているのでは?という疑惑が。。。
自ら自分の首を絞めてどうする笑
こんな話を伝えて、図のオレンジみたいなセッティングにしてみたいと言ってみました。
CLASHの乗っかり感を更に増強して、少しローパワーにするって感じ。
「なるほど、じゃあやっぱこれだな。
前から言ってたポリスターターボ」
キターー!
そういえば言ってたこれ!
「とにかく乗っかって食いつくよ。スピン性能も申し分なし。
乗っかりすぎるくらいなので、弾きは良くない。
相手をコートの後ろに押し込むより、左右に散らして展開するタイプにピッタリ。
ちょうどオレンジゾーンにハマるのでは?」
キャー素敵!
ステキすぎるわ!!
余談ですが、私は某スクールで「アングラー」と呼ばれてました。
狙った獲物は必ず釣り上げるからです。
もとい。
やたらとアングルを狙うからです笑
とにかく要望にはピッタリの予感〜
ストリングはこれに決定!
多少気温が上がってきましたが、他との比較もあるのでテンションは50lbsのノーマルで張りました。
→同じテンションでも色々オプションがあるんですよ・・・
この投稿をInstagramで見る
もう結構使ってますが、狙い的にはドンピシャです!
ハイパーGソフトよりもローパワーで、乗っかり感は倍増です。
倍は大げさか? いや、でも相当ですよコレ。
スピン性能もこっちの方が勝ってますね。
ツアーバイト110より、こっちの方がかかるなぁ。
特にバックハンドスライスがえげつねぇッス。
自分で言うのもなんだけど、えげつねぇッス。
そんでもって、ショートクロスとかめちゃくちゃ打ちやすいッス。
ドロップショットもめちゃくちゃ打ちやすいッス。
・・・とても嫌われそうなスタイルだが、気にしない笑
これでしばらく使ってみたら、もう少し自分の特性を理解できそうです。
たぶんミスの仕方も変わるんじゃないかな?
主な比較対象は、CLASH+ハイパーGソフトと、GRAPHITE+ツアーバイトですね。
しばらく使いまわして検証しまーす!