最近、テニスよりゴルフについて熱心に調べてます。
だって、テニスのコンテンツは知ってることばっかりで、あまり新鮮味がないのですよ。
なんとかして頂きたい!!
それなら知識を増やすより、知識の実践方法を自分であれこれ工夫してみてます。
ちょっと身体能力が追い付かないので、そこが直近の課題だったりします・・
一方、ゴルフは始めたばっかりだし、わからないことだらけです。
コンテンツがめちゃくちゃ豊富で、調べだすとキリがない!
逆にどうやって取捨選択するかが難しい感じですね。
レッスン系はようやく1つに絞りました。
Youtubeのチャンネルね。
最初はCSのゴルフレッスン番組とかも見てたけど、もうパンクしちゃうのでやめた笑
今振り返ると、テニスの時は色々回り道したしな。。。
中途半端に仕入れた知識を実践投入しては、うまくいかなくて次を投入!とかよくやってましたから。
本質を理解してないと全然うまくできないし、本質って説明してくれなくないスか。
後で「あー、昔聞いたアレって、こういう感じなんだ!」って、よくあるんだもん。
ゴルフは、そうならないように最短距離でうまくなろうと画策中!
うまくいくかな??
先ほどは言及しませんでしたが、ギア好きのワタシですから、ゴルフも調べてるに決まってると思いますよね?
もちろん正解です笑
実はボールについてあれこれ調べていたら、面白いもの見つけました。
あれ、あの動画どこだ。。。
見つけられん。。。
まぁいいや、抜粋して説明します。
その動画は、「Snell」っていうボールメーカーの人が、ボールの特性とか設計の仕方を解説してたもの。
その中で打感は音で感じるという説明がありました。
要は「カキーン=硬い」「ボスッ=柔らかい」って感じるということですね。
その人は面白い実験をしてました。
ヘッドホンを付けて、硬さの違うボールを2種類打ってもらうんです。
で、打ったときの打球音はヘッドホンから逆の音声を流します。
硬いボールを打ったときに「ボスッ」って聞こえて、柔らかいボールを打ったときに「カキーン」って聞こえるわけです。
で、後からどっちが硬くて、どっちが柔らかいですか?って聞いたら、100%間違えたんですって!!
それだけ耳から聞こえてくる情報は重要ということなんですね。
このメーカーでは、硬いとか柔らかいの基準を設定するとき、実際の硬さではなく、音の周波数とかで決めてるんだそうです。
ナント。
びっくりじゃない??
だから手で触ってもわかりません!
ゴルフボールそもそも硬いから、手で触ってもわからんか笑
テニスでも音は重要ですよね。
よく、インドアではビッグサーバーが有利って言いますし。
いつもより音が響いて気持ちよく打てるから。
逆に受ける方も、いつもよりイイ音がするので威力を感じるのかも?
同じストリングを張っても、人によって硬さの見解が違うのは、音に対する印象のせいもありそうですね。
俺はどちらかというと高い音のストリングが好きです。
そういうストリングを張ると、フラット系の調子が良くなります。
1stサーブとバック、ロングボレーですかね。
でも薄く当てづらくなって、スピンが少なくなっちゃいます。
そう、薄く当てづらくなるんだよなぁ・・・
あ、もちろんラケットは同じですよ。
低い音がするストリングを張ると、全部逆ね。
スピン系のサーブ、ショートクロス、ドロップショットあたりの調子が良くなります。
厚く当てても思ったより飛んでいない気がするので、振りがデカくなってミスが増えます。
でも多彩なショットが打てるので、それはそれで楽しい!
自動的にスイッチが入って、ショットセレクションが変わるんですよ。
ウソじゃないよ!
だから、やりたいプレーのイメージが変わってきたり、調子が悪くなったりすると、ストリング変えたくなるんでしょうね。
財布が・・もとい、カラダが勝手に反応します笑
ちなみに、今使ってるハイパーGは、自分の中では真ん中より低めなイメージ。
前に張ってたオリジンはかなり高い音がして、それが好きでした。
おかげで攻めダルマと化してましたが。。。
高い音のストリングだと、攻撃的なプレーが増えて、”うまくいってれば” 楽しいんです。
うまくいかなくなると、もうどうにもなりませんな笑
そうそう、これ一番簡単に実感できるのは振動止めです。
今一つ球の飛びが悪いな・・と思ったときに振動止めを外すと、少し変わるはず。
付けてない人はあまりいないから、逆は難しいかな。
あと、タッチ系のショットがやりづらくなります。
思ったより飛んじゃう。
「んなわけねーだろ!」と思った人は、ぜひ試してみてね♪