ワタシはこれでサーブが速くなった

ワタシはこれでサーブが速くなった

・・・かもしれない・・・かな・・・
自粛期間中、ひたーすら股関節周りのストレッチを重点的にやりました。
そしたら骨盤が動かしやすくなって、ちょっと違う感覚が芽生えたのです。
骨盤のブラッシングって知ってます?
「左右の骨盤を分割してすり合わせるように動かす」ということなんですが。
骨盤なんてねぇ。
1つしかないし、分割なんてできませんよ笑
と思ってたんだけど、最近別々に動かす感覚がわかるようになった気がします!

そのせいで、体をうまく使ってサーブが打てるようになった!ような?
どうやって検証しようかな・・と思ってたら、1人ちょうどいい検体を見つけたので、これから人体実験して証明しようと思います。
そいつには、俺と同じストレッチをやってもらいますので、数か月後の続報をマテ!

 

おい、ちゃんとやってくれよ!笑

 

失礼。
取り乱しました。
では本題へ。
ワタシがこなしたメニューを紹介してみます。

 


行っているストレッチは7種類です。
1種類につき左右30秒づつやってます。
流しで動画を撮ってみましたが、ゆっくりやって8分くらいですね。
これくらいがギリギリのボリュームかなと思ってます。
あんまし多いとイヤになっちゃうからねー

 

①外腿

これはよくあるやつですね。
体に膝を引き付けて、腿の外側~ケツあたりを伸ばします。

 

たぶんほとんどの人が知ってるでしょう。
ということで次へ。

 

②ケツ ~その壱~

胡坐をかいた姿勢から、体から離れているほうの足の確度を開きます。
体に近いほうの足はそのままなんで、軽く曲げて45°くらい。
離れてるほうの足は90°くらいまで開きます。
そしてそのまま体を前に倒す。
あら不思議、離れている足側のケツにだけ激痛が笑
→足の角度とか、体の倒し方は各自で要調整
 とにかく離れている足側のケツだけが伸びればOK

 

 

く、蜘蛛人間がおる・・・
なぜ蜘蛛っぽいのじゃ・・・笑

 

③腿裏

次は腿裏。
ギウギウとからだを傾けると、腿裏が伸びないので要注意。
股関節とか腰から折る、もしくはへそを膝に近づけるような感じにします。
すると腿裏だけが伸びるはず。
これ、意外と難しいです。
・・・他のやり方のほうが良いのかもしれない笑

 

 

④内腿

②の状態から、体から離れている足をまっすぐにします。
よって、体に近いほうの足だけが、45°くらい曲がっている状態。
まっすぐにした足の先を手で掴んで、曲げているほうの足を下に押さえつけます。
すると内腿が伸びてきます。
体を起こしたりちょっと捻ったりすると効かせやすいかも。
俺も日によって違うので、とにかく内腿が伸びる態勢を探ってやってます。

 

 

⑤なんか忘れたヨガのポーズ

TVでたまたま見たやつ。
これが一番効果あるかもしれない!

言い忘れましたが、①~④はこれのアップだと思ってください笑
まず、普通に座って足裏を合わせ、足の甲を手で握ります。
そこからケツで前に歩きます。
あ、足は動かさないで。
ジリジリと身体を足先に近づけていきます。
もうこれ以上寄りません!というところまで来たら、体を前に倒します。
背筋は伸ばして、呼吸は止めないこと。

 

口で言うのは簡単ですが、最初は全然倒せませんでした~~~
写真でいうと、2枚目と3枚目が全く同じ状態笑 
「倒せている」ことが実感できるようになるまで、2Wくらいかかったかな。 ということで、あきらめずに続けてみましょう!

 

⑥開脚

これはただの開脚です。
でも①~⑤を経てきてますので、いきなりやるより全然開くし、体も前に倒せます。
ここで幸せを実感して下さい。
おお、意外とイケてるじゃん!みたいな笑

 

 

ケツ ~その弐~

これはキツイっす。
最初はちょっと前にかがむくらいでスタートして、様子を見ながらやりましょう。
まず、ひざの上に足首を乗せて座禅を組みます。
そこから体を前傾させます。
すると、あら不思議!
片方のケツに超激痛が!!笑
あ、「ケツ ~その壱~」とは、比べものにならないからね笑
俺はまた蜘蛛みたいになってますが、この態勢までくるのに12年かかりました(ウソ)
でもこれでうまく前傾できるようになると、グイグイとケツ筋が伸ばせます! 

 


はい、終わり~
お疲れ様でした♪

動画でアップしようかなと思ったんですが、今回は敢えて写真と文章で説明しました。
伸ばすところさえちゃんと伸ばせてれば問題ないので。
動画で見ると変に同じポーズと取ろうとして、違うところを伸ばしちゃうこともありますから(経験者談・・・)

 

このメニューを1ヶ月続けたところ、未知の感覚が得られました!
今ではヒップオーバーヒップもできるようになったぜ!
フィジカルって重要なのね。。。

 

肝心のサーブがどう変わったのかは、また今度。
映像撮ってから書きまーす。

CAREカテゴリの最新記事