最近は2h集中型でプレーすることが多いので、ベースはそこに合わせてます。
長時間やるときとか、試合のときには少し変えますけど、そこまで変わらないかな。
はっきりいって、若い頃のほうがうまくリカバリできてなかった。。。
ということは、少なくとも今のやり方は効果があるということかしら。
ま、昔はポカリしかなかったから、工夫のしようがなかったけども笑
では、
- プレー前
- プレー中
- プレー後
- 就寝時
に分けて説明していきます!
プレー前
2時間余裕があれば、しっかり食事します。
とはいえ、1時間前〜直前になってしまうこともあるので、その時は軽食になりますね。
だいたいこの辺り。
- ゼリー系のバランス栄養食
- おにぎり
- シュークリーム
- プリン
ゼリーは即攻元気が多いかな。
味はあまり好きじゃないけど・・・
ちなみに、おにぎりの具はテキトーですが「カルビ焼肉!」とかはさすがに選びませんよ!
重いからね!笑
それと1時間前〜直前にかけて500mlくらい水分を取ります。
基本的にはミネラルウォーター、もしくは炭酸水。
お気に入りはゲロルシュタイナーです。
季節を問わず、水分だけは確実に取っておきます。
プチウォーターローディングですね。
昔は飲んでませんでしたが、これはやっとくとかなり違うッス。
プレー中
2hならほとんど何も食べません。
真夏でも塩タブレットを1〜2個なめるくらい。
例外として、試合のときは予選が終わるとプリン食べます笑
プリンは完全栄養食!!(ホントか?)
飲み物はグリーンダカラが一番多くて、次がミネラルウォーターですね。
2hで500ml〜1.5lくらい。
1.5lは真夏の昼間。
- 500ml:グリーンダカラ or ミネラルウォーター
- 1l:グリーンダカラ & ミネラルウォーター
- 1.5l:グリーンダカラ & ミネラルウォーター & アミノバリュー
みたいに組み合わせます。
グリーンダカラはアイソトニック飲料なので、栄養補給も兼ねてる感じ。
水分補給のスピードは遅い。
500ml程度しか飲まない季節は、プレー前の水分補給で足りることが多いので、アイソトニックだけで問題なし。
1l飲むようになってきたら少し水分補給も早めたいので、水と交互に飲みます。
そうするとハイポトニックになる!
1.5l飲むようなときは何もかも足りないので、ハイポトニックのアミノバリューをプラスすると。
アイソトニックとかハイポトニックの説明はこの辺を参照のこと。
グリーンダカラはどこでも手に入る(これ重要)し、結構安いので愛用してます。
ちなみに近くのウェルシアだと500ml/68円ですね笑
プレー後
すぐ何か食べます。
おにぎりかシュークリーム。
昔は、ここでアミノ酸とかプロテインを投入してました。
めちゃ追い込んだら必要な気もしますが、普段の練習では必要なさそうです。
「普段の練習」というのは、次の日も働ける程度の負荷のことね。
でも何か食べるのは超重要!
シュークリームはいいですよ〜笑
以前はこれでお終いだったんだけど、最近はこれから一工夫。
就寝時
これ、意外と盲点でしたね〜
普通の食事だけだと、回復には材料が足りないみたい。
失敗すると太る原因になりますが笑、疲れを取るためには就寝直前に栄養摂取が必要です!
ここで登場するのが切り札のこれだ!
知っている人は知っている定番商品ですね。
濃縮タイプなので希釈して使います。
30倍希釈の場合、ボトル1本で27リットル(!)作れます。
なんと1リットルあたり50円くらい。
やすっ!!!
昔はこれをプレー中に飲んでました。
でも寝る前に飲んだほうが全然効く気がするんですよねー。
しかもめっちゃ濃いやつ飲んでます。
200mlのコップの下から5mmくらいまで原液を入れて炭酸で割る。
何倍だこれ。
8倍くらいかな?
ちなみにスーパーすっぱいです笑
筋肉的なダメージがありそうなら、これにプロテインを少し。
25gくらい。
俺の場合はこれでバッチリ!
MUSASHIとかHALEOとかのアミノ酸をバンバン投入してたときもありましたが、
今のやり方のほうが疲れは取れますね〜
アミノ酸だけに頼るのはダメだってことでしょうか。
もっと負荷を上げてプレーしたりトレーニングするときは、アミノ酸を使いたいと思いますね。
・・・え、そんなに追い込むときあるんかって?
あるかもしれんだろー!笑